発表会も終わり、気持ちを切り替えて、次の目標に向かってまた練習に励むのみ。
今月からは、暫く放置状態だった蘭情管と楽遂管も練習していこうと。
でも、ドレミ管に慣れてしまったせいか、唄用の笛のピッチ合わせがどうにも苦痛になってしまい…。
笛師さんに頼んでドレミ管に作り直してもらえないだろうかとか、後ろ向きな考えばかりがよぎり、とりあえず、こちらはこのまま放置の方向で…。
というわけで、蘭情管七本調子と竹心を並行して練習していくことに。
次の発表会は、まだ蘭情管は無理だろうから、竹心ももっとしっかりと鍛錬せねば。
吹き方が変わってきたせいか、暫く吹いていなかった蘭情管が結構いい音で響く。
特に甲音が凄く響いて、「何このいい音!?」なんて自分で鳥肌!!
それでも「十笛十色」で、笛が変われば吹き方もそれに合わせて変えていかねばなので、

一、0の指孔がしっかり塞げないとか、

1の音がちゃんと出ないなど、これから調整していく課題もまだまだ出てきそうだけど。
でも、地道に時間かけて練習すれば、出来なかったことも出来るようになっていると自分で実証済みなので、もう以前のように挫けたりしません!

今月のレッスンから、次の発表会の課題曲となる新しい練習曲の楽譜をいただけるんだけど、次は先生オリジナルのお囃子曲だそうで、やりたかったジャンルなので、とっても楽しみ

そして、「次はソロ演奏をしたい」と自己申告しちゃったので、その曲選びも。
いや、後悔してるわけじゃなく、ソロだとどんだけ緊張するんやろうなぁと、若干のビビリが入っているだけで…

発表会を経験して、素晴らしい方々の演奏も目の前で拝見できたお蔭で、音楽をもっともっと楽しめるようになったと思う
- 関連記事
-
スポンサーサイト